(253)トイボックス

「問いのデザイン」という本を手に取る。最後までは読んでいなかった本。開いてみると、途中くらいまで書き込みがある。あれ、こんなに読んだんだっけ。全然覚えてない。忘れてしまっているのか。ガーン。1月の頭に2回くらい読んでいたらしい。とりあえず序章と1章を読み直してみた。

 

○ ある、うれしくないことについて。認識は意識・無意識を通じて変化することもあるが、形成された認識が無意識化=自動化されたとき、よい面とわるい面がある。よい面は、処理速度が上がること。意識リソースを使わなくても、あるインプットに対し、その認識で処理をして、アウトプットを出せる。そのアウトプットが、その環境の中で役立つうちは、よい面が優位となり、全体としてその認識はよいものとされるだろう。一方、わるい面は、無意識化=自動化された認識は、アーカイブされたもののように、変更を加えるのが難しくなること。それにより、学び=認識の変化の機会があっても、スルーしてしまうこと。そして、もはや環境に合っていない認識を持ち続けてしまうこと。
○ 個人の中で形成されるものが認識なら、その一部であり、人と人との間に形成されるものが関係性であるといえる。人と人とはさまざまな形でコミュニケーションを取るが、お互いの相手に対する認識=関係性によって、コミュニケーションのバリエーションは規定される。なんでも話せる関係性というのもあるかもしれないが、大体の場合はそうではない。なんでも話せるのがよいこととも限らない。関係性を変えようとするコミュニケーションを取ることもできるが、そうでない場合もある。関係性が固定化することで、コミュニケーションが固定化し、それがまた関係性を固定化する。相手があるので、こちらは関係性を変化させたくても、相手がそうでない場合は固定化するかもしれない。個人の認識と比べて、意識していてもなお固定化することもある。関係性の固定化にもよい面とわるい面がある。よい面は、見通しが立つことと、その関係性からもたらされるものが安定して供給されること。それが両方にとってよいものであれば、その関係性はよいものだろう。一方、わるい面は、どちらかにとってその関係性からもたらされるものが負担となっているにも関わらず、それが続いてしまうこと。限界を超えると、破壊的な方法で関係性を変えざるを得ないかもしれない。一時的には双方ダメージを負うが、ずっと固定化された関係性で消耗するよりはましだと思うかもしれない。それから、お互いの相手に対する認識が不十分な状態で、たとえば誤解したまま、それが固定化されてしまっていることもある。誤解に基づくコミュニケーションを取られて、不快に思うかもしれないが、もはや関係性が固定化されていると、それが繰り返されてしまう。なにが十分かというのも程度問題ではある。

○ 問いによって、固定化した認識、固定化した関係性に変化を起こすことができるらしい。さらに、ワークショップという場の中で、ワークショップ・ファシリテーターが問いをうまく使うことで、参加者の固定化した認識、固定化した関係性に変化を起こすことができるらしい。問いという言語にしてコミュニケーションのツール、ワークショップという認識とコミュニケーションの場、ファシリテーターという支援者及びその資質について言及している。この本は、問いをうまく使うために、問いをデザインすることについて書いてあるらしい。こうすればうまくいくというものは示せないが、こう考えたらうまくいくのではないかというものは示せるらしい。
○ 問いとは何か。形式的な定義は一瞬で終わるが、そこはそんなに大事ではない。問いを投げかけることで、投げかけられた側に何が生じるのかという、問いがもつ機能のほうが大事なことだ。問いは、投げかけられた側に答えを意識させる。答えは一瞬で思い浮かぶかもしれないし、いくつも同時に思い浮かぶかもしれないし、何も思い浮かばないかもしれない。速さはどうあれ、答えに向けて人の意識を方向づける力をもつ。場合によっては、それを暴力的に感じる場合もある。論点提示も人の意識を方向づけるが、単なるキーワードであれば、問いよりは方向が限定されないかもしれない(キーワード<オープンクエスチョン<クローズドクエスチョン)。問いを投げかけられると、答えに至らなくても、思考や感情が浮かびあがることがある。それは答えに至るプロセスかもしれず、答えに向かいつつも至らないかもしれず、答えとは関係ないかもしれない。問いが求める答えは、客観的な事実のこともあるが、投げかけられた側の認識であることもある。その認識が意識されていれば、すぐに頭に思い浮かぶだろうが、無意識にあるものだった場合、答えを出そうとすると、その人は自分の無意識を探り、意識化しようという作業をすることになる。それは内省と呼ばれる行為に似ている。

○ 問いの機能のつづき。問いに対する答えを人が言葉にするとき、あるいは問いに対して思い浮かんだこと(問いへの向き合い、と呼んでみよう)を人が言葉にするとき、その場にいる他人がそれを聞いたり読んだりすることができる。それはコミュニケーションとなる。誰かの問いへの向き合いを受け取って、さらに思い浮かぶことが生じるかもしれず、もしそれを言葉にしたなら、それはさらなるコミュニケーションとなる。そのバリエーションとして、新たな問いが思い浮かぶかもしれない。問いから生まれるコミュニケーションは4種類に分類することができて、固定化された認識や価値観に変化をもたらすのは「対話」と呼ばれるものらしい。おそらくどんな問いでも対話が生じるのではなく、対話が生じやすい問いがあるのだろう。人の内面に関する問いを投げかけられることで、認識に変化が生じる。思い浮かんだことをお互いに言葉にすることで、固定化された関係性からは生じにくかったコミュニケーションが生じ、それによって関係性に変化が生じる。ほんとかな。問いを発端として、人は内省し、他者を理解する。私はこういう認識を持っていて、あの人はああいう認識を持っている。それはきっとある程度共通していて、ある程度似ていて、ある程度違っている。そのあとで、共通認識とか、共通の意味を見つけるというところがいまいちピンとこない。単に相互理解が深まることによる関係性の変化ではないのだろう。具体と抽象を行き来することが、どうして重要なのだろう。
○ 共通理解や共通の意味とは何か。問いへの答えに対し、なぜ、なぜ、なぜ、と掘り下げていくと、抽象的な意味づけが明らかになっていくことがある。すると、異なっていたもの同士に、抽象的な意味では共通するところが見つかるのかもしれない。AさんもBさんも「幸せになりたい」という点は共通しているが、Aさんが幸せに感じることとBさんが幸せに感じることは異なっていて、それにはこういう背景の違いが影響していて、みたいなやつ?それを見つけることにどんな価値があるのか。共感できなかったものに、部分的にでも共感できることか。そして、人と人との関係性に加えて、集団の関係性みたいなものも存在するんだろうか。集団に所属するメンバーが、その集団について持っている認識や、その認識に基づき生じる言動の総体が集団の関係性なのだろうか。うちの職場はこれこれだ、あの勉強会はこれこれだ、だから私はこうふるまう、みたいな?そこに共通認識の話を持ち込むと、メンバー同士で共通の認識を持っている状態になるということ。社会構成主義という認識論で社会的に構成されたものと捉えるということを持ち出したのは、それが無理やり押し付けられたものではなく、対話のプロセスを経て=腹落ち感を伴って生じているかどうかが重要ということなんだろうか。

○ 内省を促す問いと、アイデア・発想が出るような問いはだいぶ異なるように思う。しかし、ダイレクトに内面についての問いでなくても、固定化された認識がアイデア・発想を貧弱にさせているのであれば、問いによってそれをこじ開けることができるのかもしれない。それは、内省というよりはもっと強力に、場合によってはその人の元々の認識を意識化させないまま、いつの間にかずらしたり、変化させたりしているのかもしれない。それも、脱固定化という意味では価値のあるものなのだろうか。内省を経由しない認識の変化は、ちょっと危ないやつにも似ている気がする。アイデア・発想が出ることは、そのアウトプットに着目しているのか、そのプロセスで生じる認識・関係性の変化に着目しているのか。どっちともありそうな気がしている。

(252)反復と経験とついていく

一度だけだったらうまくできることも、何度も続けてやると失敗するかもしれない。毎日続けていると、だんだんしんどくなってくるかもしれない。働くことだって、それ以外のことだって、そう。しんどくなってきたときに、頻度を減らしたり、内容を間引いたり、あるいは一度お休みにしてみたりする。それと併せて、ちょっとやってきたことをふりかえってみたりする。続けようと一生懸命になっているまっさなかでは、ふりかえるだけの余裕が取れないかもしれない。過去の経験に意識を、注意を向けることで、新たな気づきや意味が生まれるかもしれない。今から過去に向けたベクトル。経験は同じでも、振り返ることで意味が増える。それはまるで食材が熟成するかのようだ。一方で過去の経験が否が応にも思い出されて、ネガティブな感情が繰り返し生じ、答えの出ない考えがぐるぐるとめぐり、消耗してしまうこともあるかもしれない。経験はよくも悪くも、そして意識的にも無意識的にも今に影響を与える。過去から今に向けたベクトル。経験している今から見て、将来によい影響を及ぼそうとするのが、教育だったり、学びだったり、訓練だったりする。今から未来に向けたベクトル。

子の意思を尊重するということは、簡単なようでけっこう難しい。子が「こうしたい」と言ったことに文字どおり応じることが、子の意思を尊重することになるのかどうか。常に、言葉の背景になにがあるかを気にしようとしている。これはあまりわからないが、ときどき垣間見えることもある。あと、叶えてあげられないときに、気持ちを受け取ったことを伝える。よくないと思って制限する場合含め、なぜ叶えられないのかを理解できるように説明するようにしている。自己満足かもしれないし、理屈っぽい水路づけをしてしまっているかもしれない。あとはどんなすっとんきょうなことを言っても、とりあえず拾おうとしてみる。難しいのは、自分で言ったことを撤回する場合。「本当にこれでいいんだね?」と念押しすることはしてしまっている。最悪、なにかをしたときに、気持ちがなくなってしまっていてもいいのかもしれないとも思う。自分で意思決定したことと気持ちが乖離する経験が、なんらかの学びになったらいいなと思うが、それはちょっと雑にぶん投げすぎだろうか。

(251) ランバースクーター

毎週のジョギング。電車の路線に沿って走るシリーズからすこし離れて、職場までの最短距離をつないで見る。グーグルマップを見ながら頭の中でイメトレをする。実際に走ってみると、想像以上のインパクトがある。降りたことのある駅や名前しか知らない駅を、みの虫か針と糸になったつもりで貫き潜り進んでいく。近場にある遊具のある公園をいつでも探している。沖縄そばの店。神社の梅まつり。皇居ランの人たちと一部重なり、倍くらい歳上であろう人が動きやすいかっこうで私をぶっちぎっていく。

祖母とのテレビ電話。アイパッドとパソコンを合体させて、カメラ画像の上にふせんアプリでキャプションを表示する。グーグルフォトに切り替えて、子の写真を見せる。今度は、あらかじめ打ち込んでおいたテキストのストックを用意しておいて、適宜コピー&ペーストしてみるのはどうかな。なにかときめくことがあって、試行錯誤をしてる時間。さまざまな工夫のアイデアが思いついて、ひとつずつ実行してみる時間。うまくできなかったり、できてもいまいちだったり、ちょっとだけいい感じで、また次にやってみたいことが湧いてくる。そんな時間。祖母にとってもよい時間になっているとよいのだけど、まだまだ、まだまだだ。

子がキックスクーターを練習するなら、親もやってみないとよくわからんだろうと、大人向けキックスクーターを探す。キックボードと呼ばれていたり、電動のスクーターと紛らわしかったりする。子ども向けと大人向けは耐荷重だけだという話を聞いたけど、車両や乗る部分や掴む部分の大きさなどは、子どもと大人で違うんじゃないかと思ったけど、それは私が平均よりは大きめな大人だからそう思うだけなのかもしれない。実物の展示はない中で、新宿まで出てようやく現物が置いてある店を見つける。あるときから一身上の都合でヨドバシカメラを使わずにビックカメラを使うようになっていたが、この日スクーターを置いてあった店は西新宿のヨドバシカメラだった。そういうものが、ちょっとずつ変わっていく。

 

(250)戦力とつながり

仕事の関係でオンラインセミナーを受講した。主催のJAFCOという団体は、たぶんいつもはあまり障害者雇用を中心に取り扱っているわけではないのだと思われるが、とても時宜に合った内容のセミナーで、登壇者のラインナップも、すごくバリエーションに富んでいて、非常に面白かった。「障害者の経済学」の著者の中島さんは、障害者雇用が配慮コストを超える付加価値を生み出すために、間接部門から企業の本業部分への割り当てを増やしていくべき、行政は雇用行政と福祉行政の縦割りを解消しつつ、障害者の多様な働き方を阻害しないような制度設計をすべきとの主張をしていた。2番手の精神科医の山下さんは、精神障害者発達障害者の就労面での困難性や雇用上の配慮について、具体的でわかりやすい解説をしていた。3番手で、ウェブサイト「障害者雇用ドットコム」代表の松井さんは、社内で障害者雇用の理解促進のために、経営層と現場社員で異なるアプローチを使い分ける方法や、実習や求人票作成に先立って必要な業務切り出しの具体的な着眼点を説明していた。最後はエスプールプラスと同様の貸し農園ビジネス「コルディアーレ農園」を長崎五島をはじめとして展開している株式会社JSHの矢野さんがインタビューアーとなり、実際にこのサービスを利用しているクライエント企業であるニプロ株式会社の石本さんから、自社業務の障害者雇用への割り当ての困難さと、貸し農園サービスを利用しての感想などが語られた。それぞれの登壇者の主張することは、ある意味矛盾するような内容も含まれており、そういった多様性をどうとらえるか、どう関わっていくかということがポイントではないかなと思った。

話は変わって、オンライン市役所というFacebookグループに参加したことを前に書いた。ここでは、国家公務員や地方公務員が参加者となって、様々な活動を行うサブコミュニティ「課」が作成されている。この日は50以上もある「課」の課長さんが1分ずつ、課の活動内容の紹介ピッチをするという催しで、自分のような、どんな課があるのかわからない人間にとってはとってもありがたいものだった。興味のある課はいくつもいくつも見つかったけれど、あまり同時に沢山の課に入っても、人も覚えられないしリソースを投下できない気がしたので、無理せず2つの課に入ることにした。人間関係と学びを丁寧に育てていきたい。

(249)9タイプ

 

図書館で見かけて借りた「人間は9タイプ」という本を、カバンに突っ込んだまま読めていなかったのだが、ようやくまえがきを開くことができた。(今ネットで検索したら、仕事編と子育て編があるらしい。私が借りたのは子育て編。)どうやらビリギャルの人らしい。(ビリギャルは、存在を知ってはいるが、中身を見たことがない。)割と読みやすかったのと、私にオンするといい視点がそこに書かれているような気がして、このフレームワークはインストールしたいなと思った。人間にはタイプがあって、子が育つときに、周りで関わる人は、子がどんなタイプかとか、自分がどんなタイプかとかを意識して、それぞれのタイプにあった関わり方をするといいんじゃないかということだ。完璧主義者、献身家、達成者、芸術家、研究者、堅実家、楽天家、統率者、調停者の9タイプがあって、ネット上の簡易版では私は研究者タイプらしい。

大学時代に学んだはずの心理学で、こういうことをやった気がしている。たぶんこの本で書いてあることも、心理学の理論を下敷きにしつつ、著者の実践経験で肉付けがされているものなのだろう(そんなようなことが書いてあった)。私が大学で学んだことは、無意識に日々の生活に影響を与えているのかもしれないけれど、意識的に使えるような知識はあまり思いつかなくて、それはなんとかしたいなあと思っている。サイコロジスト=心理士は、職業でもあるけど生き様だと思っていて、私は心理を職業にしてこなかったので、せめて生き様は心理士でありたいと思うのだけど、それもまあ、できていないのだ。そういう、私の理想と現実のギャップにやさしくチクリと皹を入れてくれた本。ちょっとこれから読んでみよう。たぶんこれから年度末にかけて、いろいろと生活も仕事も大変なことになって、すっとんでしまうかもしれない。でもここには、私が対人関係をうまくやりたいという思いと、心理学を人生に役立てたいという思いに共鳴するものが詰まっている。

(248)Locus, Focus

テレワークは、出勤するのと比べて、職場環境の基本設定がけっこう異なる。どうやってこの中で生産性を維持・向上させるか。や、生産性という言葉も大概抽象的だけど、「資本主義」よりはまだとっつきやすいので、ここから攻めることにしよう。生産性を高めるにはどうすればいいのかを考える私と、生産性に拘ること自体を疑問視する私。どちらもきっと大切なんだ。

・対人環境が異なる。物理的に同じ場所にいるわけでないので、近くで話しているのを漏れ聞こえるというのがない。軽いことを聞こうと思っても、少しハードルが高まる。Skypeでテレビ電話もできるけど、なんとなく今は文字でのコミュニケーションが基本みたいになっていて、文字だと伝わりにくいものもある。逆に、ほかの人が自分に対して行うコミュニケーションも、ハードルが高くなってるのではないかと思われる。

・情報へのアクセスが異なる。ものによっては、紙に打ち出して見たいものもあるのだけど(完全デジタル化の会社では、この欲求をどう対処しているのだろう?)、印刷はハードルが高い(自宅にはプリンターがないので、コンビニまで行く必要がある)。電子メールや共有フォルダは家でも見られるけど、紙情報や、独立した情報システムの情報など、職場でないとアクセスできない情報がある。

・モチベーションの維持に影響する要因が異なる。職場と異なり、誰が見ている訳ではないので、サボろうと思えばサボれる。人目があるから行動水準が引きあがるというのはある。一方で、集中を高めるために行える行為のバリエーションは広がる。例えば、寝そべっての軽いストレッチなどを職場でやることは気が引けるが、家では気兼ねなくできる。

 

どこかのLINEグループで、ある人が日記について書いていた。このブログについても触れてくれていた。「日記って何だ?」とか、「自己開示」について書いてあった。それを読んで、いろいろと湧いてくるものがあった。他人についてこういう誰でも見られるところで言及するのは気を遣う。大学生のときはフルネームを書いたりしていたが、さすがに今はそんなことはしない。そのLINEグループに返信をしようかとも思ったけど、いま私が書くとしたらここだよなと思い、ここに書く。

私にとって日記とは、というのはこのブログとほぼイコールなのだが、内省を行うための場所であり、時間だ。内省、リフレクションてのは、とても大事なことなんだけど、日々が大変だったり、元気がなかったりすると、なかなか内省をせずに過ごしてしまいがちだ。そんな日々の中で、内省する時間を盛り込むことが、私にとって日記(ブログ)を書く最大の意義だと思っている。そして、私にとって内省するために、他者の視点を意識するということはとっても大事な要素だと思っている。誰が見てるかわからない、誰かが見てるかもしれないと思いながら書くことが、内省を深めるのだと思っている。だから、極端な話、evernoteだって誰かがハッキングしていると思えたら、同じなのかもしれない。そういう意味で、私のブログはひたすら独り言、内言を書き連ねている。人に向かって伝える言葉、すなわち外言になっていない。言っちゃいけないことを書かないようには一応しているつもりだが、それは自己保身でしかなくて、読み手にとって価値のあるものを提供しようという発想は、そこには微塵もない。それは、私のコミュニケーションスタイルに似ている。それは、自己中心的とか、わがままとか、社会性の欠如とか呼ばれて、欠点になることが多い。

私の中で、自分とつながるということと、他人のニーズに応じて動くということは、それぞれとても気を付けないとできないことで、それゆえに両立することが難しい。でも、それらがうまく混ざる瞬間がときどきあって、それはすごく面白くなる。でも混ざってると思っているのは自分だけで、相手からすると全然ニーズに添えてないかもしれない。

(247)1週間くらい前のボロいポーチの話

普通に仕事をする日だが、特筆すべきことがおもいつかないのは、数日経って忘れてしまったからか、そもそも何もやってないか、やったことを記憶するスイッチが入っていなかったか。一番最後の、録画ボタンを押し忘れるようなことは、たまにある。余裕がなかったり、緊張が高まると、本来オンであり続けるはずの心的録画ボタンがオフになる。すると記憶が飛んだようになる。手がかりがあれば思い出せることもあるが、そうでないと思い出せないくらいには意識の深いところに沈んでしまう。 

こういう書くことがない日は、書き損ねたストックを取り上げる日にしようと思っている。三十数年、お洒落というものとは縁がない人生を過ごしてきて、「服を着るならこんなふうに」を読みながらなにひとつ行動に移せていない。そんな私が珍しく、ちゃんとしたものを買いたいなと思っている店が、マザーハウスだ。洋服も売っているようだけど基本的には鞄を売っているお店で、でもそこが最近チョコレートを売り始めたというので、閉店間際、職場に一番近い店舗に滑り込んでみた。別の店舗で買ったバックパック、要はリュックの付属物で、小物が入れられるポーチがあって、リュックはあまり使わないのだけど、そのポーチだけは普段から持ち歩いている。次第に布の糸がほつれて、ボロボロになってしまって、チョコレートを買ったついでに、何の気なしに、「このポーチだけ交換できませんかね」といったことを店員さんに言ってみたら、「修理であれば見積もりできますよ」との回答をさらりと頂いてて、私は驚いて、どきっとしたのだった。私は暗黙のうちに、当たり前のように、新しいポーチが買えたら、このボロボロのポーチは捨てようと思っていた。だけど店員さんにとっては、ボロボロのポーチは直すものではあっても、買い替えるものではなかったのだ。なるほど、なるほど。直して使い続けられたら、それは私の価値観に合致するなあと思った。ボロくなったら買い換えたらいいやという思想に染まっていた自分を恥ずかしく思った。

(これは、徹頭徹尾、自分自身のことしか書いてないのだけど、でも、私の感じたことや価値観を表明することは、どうしたって、ボロくなったら買い換えるという価値観の持ち主に対して、攻撃的なメッセージの要素を帯びざるを得ない。正直私は他人の価値観なんて基本的には気にしていないので、同意を求める意図も攻撃する意図も全くないのだけど、でもそのへんをうまくやる表現力がないのでなんかそのままこう書いてしまう。)