(14)多様性について

月曜のdiversity drinks、LGBT×障害の回に行きたかったが行けなかった

から、というわけでもないのだけど、

ダイバーシティーとかインクルージョンという言葉が気になっている。

 

これはもう同床に異夢に異夢に異夢を重ねるものだと思っていて、

このふたつの英単語も、ほとんど同じような意味で捉えている人、

第1段階と第2段階と捉えている人、両輪と捉えている人、

とにかく共有してるようで3Dメガネのようにずれまくっている。

 

多様性とは認めあうことではなく、干渉しないことだ、

という言葉を取り上げたツイートを見かけた。

私が思うのは、多様性は認めあうことで、干渉しないことだ。

逆に、どちらかがなかったら多様性なんて成立しえないと思う。

誰かにとって図と地なものが、別の誰かには地と図になる。

同じ人でもある瞬間、あるいはゆるやかに、図と地と地と図は入れ替わる。

5分5分がちょうどいい人もいれば、8割認めたい人も、99.7%人と関わりたくない人もいる。

 

おのおのが、おのおのの丁度良さを実現すべく、実践できる、

それが多様性の土壌なんじゃあるまいか。

 

ただ、思うのは、全体としてはそういう、ブレンドされたものがよくっても、

言論の世界だとそういうものはパンチがない。

極端なくらいエッジが効いた、ツンッツンッにトンがった主張こそが、

沢山のいいねを集めたり、アンチとの議論を呼び起こしたり、

つまりコミュニケーションを生み出し、社会システムを維持する。

その中で発信者は差別化され、役割を果たし、価値を稼ぐ。

 

言うこととやることは、正解が異なる。

異なるものに同じ回答を重ねるのは、

マークシートを全部同じ数字で埋めるようなもんだ。

 

誰もが自分なりのダイバーシティを求め、そして秩序をも求めている。

誰かのダイバーシティと誰かの秩序はバッティングしうる。

許されないダイバーシティとか、許されない秩序とかが言われるが、

それは壮絶な闘いの中で獲得されるものなのだ。

たとえそれがえ空気のように永続すると思えても、

いつ根こそぎひっくり返されるかはわからないのだ。