(67)人と行為と感情の親密さ

昨日の、遅くとも夕方くらいから今朝にかけて、雨が降ったらしい。

昨日の昼にたまたま外出したら、この季節にしてはびっくりするくらい暖かくて、

そして風が強く吹いていたから、これから一気に寒くなるために、

勢いをつけてるんじゃないかって、そんなことをぼんやり考えていた。

 

早い時間に起きて、雨がやんだらランドリーに行けるかなと思い、

でも寒そうだからまずは湯船に入ってみた。

そしたらランドリーに行く時間はなくなった。

開店した直後のドトールでモーニングを頼もうとしたら、年輩の方々で賑わっていた。

ちょっと、いいな、と思った。

 

行為を駆り立てているものは、いくつかの種類がある。

ひとつ、ある状態から反射的に生じるもの。

ひとつ、自分の状態に作用しようとするもの。

ひとつ、周囲に作用しようとするもの。

ひとつ、成果物を創造しようとするもの。

ほかにもあるかもしれないが、主だったものはそんな感じだろう。

 

自分の行為が、どういう力動で生じているか、仮説を持つこと理解すること。

他者の行為が、どういう力動で生じているか、仮説を持つこと理解すること。

自分と他者、他者と他者の行為の連鎖が、どういう力動で生じているか以下略。

目的のある行為の場合、行為によって目的が果たされたのかどうか。

意図的な行為によって、想定外の意味が生じているかどうか。

 

普段乗らない電車は、ちょうど通勤ラッシュで混んでいる時間帯で、

湿度も上々、空気のうすさがとびっきり。

 

人と状態、行為を強く結びつけて、責任と呼ぶ。

そこから切り離していくためのこころみについて。

(ちゃんと知らないけど、)受動態と能動態の間にある「中動態」という提案。

属人的を脱出して、仕組みづくりで問題を解決しようとすること。

具体と抽象のフェーダー。

ポジティブなものは生かしつつ、悪さをするものは押さえていく。

それはダブルスタンダードに、つまり、誰かの正義を侵害し、結果として、人とつながることを妨げるだろうか。

 

正しくありたい、の、重要な部分は、「正しく」ではない。

圧倒的に、「ありたい」が大事だ。

わかり合いたい、の、大事な部分は、「たい」だ。

 

自分にとって、望ましくないことは、嫌なことは、ありふれている。

望ましくないことや、嫌なことを見つけると、その出所を見つけて、

直したり、排除したり、消滅させたり、したくなる。

それは自然な、ナイーブな力動だ。

言葉や概念を扱うことに慣れている人間は、ナイーブな力動を、

さまざまな概念とくっつけたり、コーティングしたりする。

それによって、他者の理解や賛同を得やすくなったりするし、

自分の中でも附に落ちるような感覚を得られたりする。

それが持つ危険性は、しばしば見過ごされる。

 

ナイーブなものを叩くと、それは防御をし始める。

その過程で、歪みを持ち始めることもある。

共感と非共感を糧にして、どんどん成長していく。

そういうふうに、できている。