(29)とっちらかりと棚卸し

生きていると、なにかととっちらかっていく。

 

すべてがそうなるわけでもない。

自分のコントロール下に置ける、楽勝の作業であれば、

それをしても、別にとっちらかったりしない。

冷凍庫からパン2枚取り出してレンジの皿を抜いて焼くとか、

早く帰った翌日に溜まったメールをフォルダに振り分けるとか、

ルーティンになっているものがそう。

 

新しいこと、難しいこと、不確定なことは、とっちらかる。

物理的にも、精神的にも。

終わると流してしまうものもあるが、

というか、そうやって少しでも歯止めをかけようとしてるんだろうが、

それも含めて、とっちらかっていく。

慌てていたり、疲れていると、普段なら大したことないことでもとっちらかる。

(そして悪循環になる)

 

棚卸しというものは、書類の棚卸しや、情報の棚卸しは、

そうやってとっちらかってきたものをあとから取り扱う、大切な過程だ。

近いものはまとめて、順番に並べて、ダブってるものは捨てて、見出しをつけて。

途中段階のバージョンは捨てていいものも、取っておいた方がいいものもある。

紙の書類はあまり残したくないので、スキャンして捨てたりする。

積み残しになってたことに気づいたり、あとで知ったことと結びついたりする。

 

いつか棚卸しをするために、とっちらかったりものを取っておけるといい。

わたしにとっては、そのやり方がいい。

わたしは記憶が悪いから、とかくやたらと書類を取って置きたがる。

そのことは、傍からはあまりよく見られず、時には正面から非難されたりする。

 

棚卸しは一度で終わることが多いが、時を置いて、二度三度とやることも意味がある。

それは、棚卸しが、そこにある物理的なものと、自分との擦り合わせだからだ。

自分が変われば、見えるものが変わる。

見えるものが変わることで、自分が変わったことに気づけたりする。

 

とっちらからないほうが、きっといいんだろうけど、 

とっちらかったあとの棚卸しの時間は、わたしにとって大切なプロセスなのです。

 

(28)地黒

仕事で夜遅かったり、朝早かったりして、

帰る途中も、帰ったあとも、もうつかれきってしまっていて、

選択肢がなーい、可処分時間がなーい、

て、思ったりするのだけど、

でも、よく考えたら、可処分時間は1日24時間あるはずで、

それが12時間になってしまう奇病にかかった訳じゃない。

(だよな?)

 

なにが私の時間を減らしているように見せているのだろう。

それはつまるところ、自分の望む時間の使い方ができていない

ということなんじゃないか。

自分の望むように使える時間こそが、自分の時間なのか?

え、と、そうなの?

 

じゃあ、望むようにってなんなんだろう。

なんで私は、望まない時間の使いかたをしてるんだろう。

え、そうなの?

望んでないのに、しぶしぶ?いやいや?やってるの?

 

目の前に色とりどりのケーキが並んでるときの気分。

えっとー、どーしよーなにから食べよーつか全部食べよー

でも何から食べよー

的ななにか。

と、とにかく腹に何か入れなきゃ的ななにかとは、

モードが、ちがうよね。

 

モードがね、このサツバツバツサツとしたモードが、

なんかちょっと長く続いてて、ほんで、

それにちょっと飽きてきてるんじゃないかね。

つかれるしね。

家に帰るとちょっとずつものがなくなっている生活。

身近な人が心配してくれるけど、事情を話すのはちょっとおっくうな生活。

 

なにかに、ボットン、没頭、しているとき。

ほかのなにかが入ってこなくて、自分のすべて、ほとんどすべてを

ひとつのものに注いでいるときのかんじ。

なんかちょっと、あともどりできない感じ、でも実際には、

ちょっと体の向きを変えてやれば簡単にそこから外れることができる。

外れたがらないことをしつづけているのだわたしは。

外れたがらなつづけることをしつづけたがっているのだわたしは。

 

たちくらという、女優?俳優?役者?なしりあいのひとが、

SNSでおよいでいるのをみかけてけっこう気になっているのだ。

わりと暗めな生活を、ときどきそういう光が照らすから、

ふいに顔を上げたりして、そのアップダウンでもって、

うっかりすっかり、よろよろと、ふらふらと、歩きつづけているのです。

 

(27)LGBTに並々ならぬ関心

中央大学が、ダイバーシティ推進の取組の一環で、

去年に引き続き、LGBTに関する連続公開講座をやっている。

LGBTをめぐる社会の諸相」というテーマで、全5回のうち、

こないだ第1回「LGBTと統計ー統計調査の読み方、使い方」に参加した。

 

LGBTやそれに関連する調査研究をこれまでやってきた2人の研究者が、それぞれその調査内容を紹介し、その合間やその後の質疑の時間で、調査研究のやり方、読み方、活かし方など多岐に渡るテーマに触れられ、2時間半があっという間の盛り沢山な内容だった。

釜野さんは前に別の講演で話を聞いていて、基礎情報としての性的少数者の実態把握に向けて、推計のためのランダムサンプリングや、いまだ定説のないLGBTかどうかを尋ねる質問文の工夫へのこだわりなどが見られ、地道にファクトを積み重ねているように見えたのが印象的だった。

一方、日高さんは20年以上ゲイ男性などの調査に関わり、同じような内容を繰り返して経年変化を見ることをしているほか、なかなかアプローチの難しい対象者にいかにして接触し、回答してもらうかということに情熱(そして生活費)を注いでいた。多くの人に見えていない人たちのリアルを可視化し、問題提起を行う、研究者というよりは、ジャーナリストのような生き方だなという印象だった。

 

毎回テーマがだいぶ異なる。7月の歴史、9月の防災、11月のアート、12月のこども。

予約不要で参加無料。中央大学の後楽園キャンパス。おすすめです。

https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/efforts/diversity/activity/lecture/2019llan/

(26)毒

いろんな意味で、自分の弱さを明らかにすることだとは、

わかっているけどもさ。

 

仕事が終わって、くたくたになって、帰る連絡をしたら、晩ごはんはない。

コンビニにコンビニを重ねて帰る。

 

子が泣き出して、××いないで、というと、

××すぐいなくなるからねー、と、子をなぐさめ(?)る。

××ってのは、私だ。

 

お金は要求されるけど、

突然いなくなって家事をしなくなるのは、しかたないこと。

 

あーあ。

 

わたしも、つかれたな。

寝よう。

(25)interlude

1か月経つと季節は変わる。

自分を取りまくものの感じ方も変わる。

珍しいものに慣れていき、喪失感がどこかに行っている。

新陳代謝している。

その一方、まったく変わらないもの、じりじりとしているものもある。

意識の世界が目まぐるしく変わるほど、実際には変わっていないのだろう。

そこには膨大なパターンが編み上げられている。

だから、同じようなことが、異なる場面でもくりかえし起きる。

 

すぐ変わるものを変えること、あるいはとどめること、

変わりにくいことを変えようとすること、

変わらないものを認めること。

 

徹夜続きでげっそりしたあとの週末に、

いつも身体のピンチを助けてもらっている多摩センターのからだやに行った。

ひとつ前に行ったときに教えてもらった3つのストレッチ。

それにひとつ加えた4つを、寝る前と起きたあと、毎日やるよう心がけている。

小さなことを、積み上げる。

 

あっちもこっちも、なかなか、うまくいかない。

はたから見たら、なんて簡単なことにつまづいているんだろうと思うのかも。

 

(24)夜桜

花見のタイミングは逸したけれど、

夜道を歩いていると白いかたまりに静かに出あう。

歩いているわたしは、仕事のことや、家族のことや、なにやかにやを考えて、

ちょいと眉間にしわを寄せながら、速足ですたすたと歩いている。

あるいは酒にまみれたり、タブレットにうつつを抜かしている。

そんなとき、はっ、とちょっと、息を飲む。

気がつくと近いところに夜桜が映えている。

一瞬時が止まって。

すぐにまた動き出して。

時間はさらさらと流れ続けていく。