(246)AとBと幸せ

ついこないだ、オンラインの場で資本主義のことが取り上げられた流れで、引き続きそのようなことが頭を反すうする。パターン・ランゲージのクリストファー・アレグザンダーがどこかに書いていたのをどこかで又聞きしたのだが、世の中のAというシステムと、それと異なるBというシステムがあった場合に、Aの支配する世界でBの価値観を大切にしようと思ったとき、必ずしもAにとってかわる必要はなくて、Aというシステムの中でBが機能することもできるという、ひとつのイメージがある。ウィンドウズの中でマックを起動するような、殴り合いが禁止されている社会でもリングの上は別みたいな、ハレとケというか、今夜は無礼講みたいな、アクセルとブレーキまではいかないけど、スイカに塩はちょっと違うか、S極とN極とか、昼と夜?まあとにかく、相反するものが共存することは案外可能で、そしてそれゆえの面白さってものがある気がしている。その登場人物を2要素でなくて、多要素に広げていったのが、いわゆるダイバーシティというやつなんだろうか。

つながっているようなつながっていないような話。資本主義は生産性を追求するらしい。そのへんからしてまだ私はしっくりきていなくて、学校で社会の勉強をもっとやっておけばよかったと思ったりしそうでしない。学校に通うのはなんのためだろうかと思うと、カリキュラムを身に付け、身に付け続けることなのだとしたら、私は卒業時点で半分以上失敗しているし、現時点では9割以上記憶にない。お金がないと幸せになれない世界、お金を稼ぐには身を粉にして働かなければならない世界、お金を稼いでいるはずなのに、幸せになれない世界。あれあれ。お金がないと幸せになれないのは、個人の問題なのか、社会の問題なのか。要素としては両方なんだけど、問題というとちょっと余計な意味が加わってしまうからやめよう。属性によって幸せになれるかどうかが絶対的に左右されてしまう世界。女か男か、白人かアジア人か、貴族か庶民か、五体満足かそうでないか、イケメンかブサイクか、金持ちか貧乏か。金持ちってのは、属性なのか。ある人にとっては、属性に思える。金持ちは教育に金をかけて、さらに金持ちになるから、固定化・再生産されていく。努力で変えられないから、属性。ある枠の中では、それは正しいように思える。幸せという言葉を言い換えると、選択肢が確保されているかどうか。自分が選びたい選択肢が、自分には与えられていなくって、でも隣の人には与えられているときの気持ち、そして可能性のふさがり。そうではなくて、自分がそのときこうしたいと思ったことを選択し、その結果がどうあれ、自分で自分の人生を選択したと思える人生を生きる。それが幸せかというと、それは確かに重要だけど、それだけではないような気もする。すべてを自分で選んでいては、脳がいくつあっても足りない。考え事をしていても足は駅まで運んでくれるし、お弁当屋さんのラインナップが何であっても、多少胃がもたれるくらいで大差ない。すると、個人内にこだわりのあるなしに差があって、こだわりのあるところで選択できること、希望を通すことが重要なんだろうか。こだわりがあるということは幸せなのか、幸せの種なのか。とりあえずこのくらいにしておこう。理想に向けて、環境を変えるアクションをする話も気になっている。

昼間にやった、働き方について考える研修は、これはもう恥ずかしくなる感じだったのだけど、どんなに失敗だと思える体験であっても、心持ちひとつで糧にできるという根拠のない信念がある。

(245)やわらかい雪がふる

学びってのはいろいろな形があるけれど、これまでの自分にとって自明だったことに疑いを持って、自らのあり方を再構築していくような類いの学び、それの意義と難しさに鑑みて、その他の学びと区別した名前をつけて、たとえば【学びスペシャル(仮)】などと呼んでもいいくらいだ。学びスペシャル(仮)の機会は日常にもありふれているが、ある種の日常さは、学びスペシャル(仮)の機会を華麗にスルーさせる。日常ってのは、慣性だ。霧間誠一郎が、普通ということはずっとそのままだということを言っていたけれど、今の自分に受け入れられる変化だけ受け入れるというのは、延長線上にある、想定の範囲内だ。

なんというか、大人の世界(仮)は、すぐに一般化したがる。ような気がしている。一度こうなったら、これからもこういう風にやりましょうみたいな、暗黙の雪がしんしんと降り積もる。だから、「前例にしない」なんて言葉が霞の界隈で時折飛び交うのだ。「大人の世界」なんて呼び方をしたのは、前振りにすぎない。子と遊んでいると、経験は積み重なっていくけど、それがルールにならない。前にやったから今度もそうとは限らない。その中でも、経験は積み重なっていくけれど、それは常にやわらかくて、いかようにでも変形する。願わくば、この素敵な世界をずっと顕現し続けたい。

(244)走って婆ってチョコって学ぶ

最近、土曜日がとってもおもしろい。

朝は定例の外周(ジョギング)。通勤の線路とほぼ同じ路線をなぞろうと思ったら、イメージしていたのと1本違っていた。先週も1本間違えてしまっていた。思い違いがチューニングされる。空白の地図に、町の名前が書きこまれる。なんか面白そうなお店を通りすぎる。これを土曜日でなくて平日の朝にできたり、ましてや土曜日と平日の朝の両方にできたりしたら、どうだろうか。どうもこうもないのだが、私の24/7の中のバランスを見計らっている。

祖母の部屋とテレビ電話でつなぐ話を続けているが、事前にアナウンスをしなかったら戸惑ってしまい、失敗。本人の安心感とかモチベーションを一番大切にしながら、新しい可能性をそろそろりと拓いていけるといい。アイパッドとパソコンを組み合わせて、写真とテキストの共有ができるしくみもちょっと考えてみたが、それはもうすこし工夫が必要そう。

バレンタインデーや、その日にやることは自分が生まれたときから変わってないが、自分にとっての意味付けは生きていると変わってくる。生まれて初めて手作りチョコを作ろうとしていて、市販のチョコを溶かして型に入れ直せばいいと思っていたら、ネットにはそれは邪道派、いいけど実はけっこう難しい派などがいらしって、とにかく水が入らないようにするのと、温度が高くなりすぎないように湯煎することを気をつけた。テンパリングはした方がいいと書いてあったけど、温度計がなかったので、風呂の温度よりちょっと熱いくらいでいいかなと手抜きをした。個人的には苦めのチョコをオレンジピールにコーティングしたものが好きなのだが、それの超簡易版みたいなものを作ってよいことにした。人のために何かを作るときは、ちょっとだけ自分のためのものも一緒に作ると、モチベーションのバランスがちょうどよい感じになる気がしている。

夕方からはオンラインの予定が3連発。障害とクィアを扱う英語の本の読書会と、夜学バーのJackyさんが登壇するオンライントークイベントと、オンラインサロンの資本主義をテーマにした座談会。資本主義のことは、先週の別の勉強会でも取り上げられていて、Choose Life Projectでも取り上げられたりしているし(まだ観てないけど)、私たち(大きめの主語)が何かよいことをやろうとしたときに大前提としている、相当根っこの部分に関わることのような気がしている。つまり、大前提がこうだと思ってその上にもろもろのことを積み上げているけれど、もはやその大前提が変わってしまっているがゆえに、私たちがよいことだと思ってやっていることが空回ってしまっているのではないかということ。今日思ったのは、資本主義がいろいろと悪さをするということで、では資本主義自体をなくそうという話になるのかと思いきや、意外とそうでもなくて、資本主義の中でいかに資本主義の悪さをキャンセルするかという話で語られることも多いのかなと気づいた。つまり、病気の治療をやめるのではなくて、副作用を抑える薬を飲むようなものだ。でも、治療の方法を変えようという話もありうるんじゃないか。それって、結局資本主義を社会主義に変質させるような制度を設けるっていうことなのか?ていうか資本主義がこれだけ目の敵にされてるのって、お金を稼がないと生活していけないのが資本主義のせいで、お金を稼ぐためには人生の多くの時間を労働についやさねばならないとか、生産性を追求するのは資本主義のせいで、いわゆる生産性が低いとされている人たちが採用されず、就労機会を得ることができないとか、それだけではないんだろうけど、今日はそういう文脈が目立っていたように思う。

まだちょっと、ピンと来てないというか、自分ごとになるためにはあと何枚か壁があるような気がしていて、ていねいにめくっていきたいと思っている。資本主義がなくなったら?お金というものがなくなって、お金で買えていたものが買えなくなってしまうの?それはよくわからないけど、なんだか困ったことになりそうな気もする?うーん、わからないことだらけ。

(243)あががが

休日を挟んで月曜のように元気なはずの金曜日なのに、いろんなものが中途半端なまま、あまり進まなかったようが気がしている。そういうことを書くのははばかられるし、そういう日は何も書かずに、いいことがあったときだけ書くようなやり方(Facebook方式と勝手に呼んでいる)のほうが正しい気がしているが、そういうものと関係のないこだわりでいまいちな日のいまいちぶりも書きつけておきたい。と思っていたら、ひとつわりと大きめな案件が進んだことを思い出した。進んだというか、戻ったというか、宿題がどっさり出た感じで、しかもあまり具体的でなかったので、じゃあこれとこれをやろうみたいなギアが入る感じではなくて、やれやれどうしようか…みたいな気分だけがオンされたのだろう。こういう日がたまにくるのはいいというか、まあ仕方がないが、毎日続くとつもりつもってまずいことになる。終電がすこし早くなったことにギリギリで気づいて、間に合うように帰る。コンビニで買い食いをしたい気持ちを押さえて、体によさそうな気がするお酒を買って帰る。木曜日がいい感じに過ごせたので、2日分のエネルギーを使ってしまっていたのかもしれない。そういうときもある。

(242)孤独と出会いのカクテル

頭の中を整理するのが苦手だ。局所的な処理能力はそれなりだと自負しているけど、ある範囲を超えると一気に手に負えなくなる。ランダムに降ってくる祝日には予定を入れず、そういう普段後回しにしてしまっているものに手をつけるのが、自分の中のスタイルになりつつある。A4の紙を持ち出して、私のトピックを書き出していく。緊急事態宣言期間は続いているが、非公共交通機関で外に出て、感染防止に気をつけながら、プレッツェルの美味しそうなカフェに入って書き出す(プレッツェルは食べ損ねた)。しばらく閉店してて行けなかった好きなお店に久しぶりに行き、あまり会話を楽しまずに引き続き書き出す。なんとか8合目くらいまで行ったので、週末に区切りのいいところまで進めたい。

地域づくりのこと、家族のこと、コミュニティのことが漏れ聞こえてくる。常設の場所の話。オンラインサロンの話。お客さんとして参加することが心地よいお店があまりなくて、フラットに話せる交流場で話すならいいという話。私はお客さんという役割は取りやすいが、店長とか店員という役割を取るのは、必要性は置いておいて、現時点ではなかなか難しい。会員登録も不要で、掲示板とZoomだけが置いてある期間限定の場所があったら、それはオンラインサロンと言えるのだろうか。オンラインではありそう。そしてZoomはなくっても、過去の掲示板はコミュニティとしては成立していたように思う。対等さとは何かということを考える。

(241)アイコンと肉声

今の職場は終身雇用っぽい感じではあるけれど、ずっと働き続けるかということについては保留している。ただちに積極的に辞める理由は思いつかないけど、未来のある時点で状況が変わったら、仕事を続けることをバッティングするかもしれない。そこで仕事を選ばざるを得ないようにならないように、今何ができるかということを考えている。だけど、仮に転職活動を始めて、応募してきた奴は何者だろうとググれれたら、きっとすぐにこのブログとかが見つかって、けしからんと不採用になるかもしれない。逆に言えば、すべての不採用をブログのせいにすることができるのだ。あるいは過去のある時点で、私は仕事を辞めるべきだったのかもしれないと思っている。辞めないにしろ、働き方を変えるべきだったとは思っている。慣性てのはおそろしくて、生まれてから三十数年、今の職場に入ってからも十年経ち、自由意志があるようで選択肢は狭まっている。実際に狭まっているのもあるだろうが、思い込みのところもあって、厳しくはなってるけどやりようはあるものもきっとある。変化できることは大事。でも、変化すりゃなんでもいい訳じゃない。変化が手段であることを押さえて、その先にあるものを明細に見ていれば、変わることの恐れは吹き飛ばせるのではないか。

溜めてしまっていた案件について、ほうぼうにお願いをして回る。一斉送信メールで済ませてしまえば楽なのだけど、もう少し丁寧にやった方がいいと思い電話で念押しと補足をする。このやり方が前時代的な感じがしなくもない。メールに盛り込むべきものを電話で補おうとするところが、テレワークにそぐわなかったり、強制的に相手の時間に割り込むえぐさを持っていたり、作文能力の不足を隠そうとしていたり、明文化されていないものをさらに展開するために相手の手間を取らせているかもしれない。一方で、媒体によって伝わりやすいもの・伝わりにくいものというものがあって、メールに落とし込もうとするとニュアンスが変わってしまったり、相手の反応を拾いながら、ある着地点まで進んだことを確認したい場合もある。なんとかハウスはきっと、現在主流のメディアが拾い損ねているものに特化したから受けている(しかも機能や会員フローを絞り込むことで、既存メディアでの火付けにも成功している)要素もあるんじゃないか。

あとは、なんとかピックの関係で、水面下の根回しについて注目されているらしいが、人に言えないことをやっている自覚があるのなら、ばれた時点で観念したらいいと思う。ごめんて言えるのって、個人にとっても大事だけど、その前提として、個人がごめんと言える社会って大事。

(240)ワークトークワーク

仕事ばかりになってしまうのは、私にとっては、よくないこと(感覚的によくないと気づきにくいことがさらにあぶない)だと判断しているのだけど、どうせ仕事をするのであれば、よい仕事をしたい。

今年度と来年度の制度の変更について、助成制度というカテゴリで整理してみる。自分の担当だけにおさまらないので、職場内をうろうろして声をかけて、作文したものを見てもらったり、不明点を教えてもらっていく。課の窓口係で係員をやっていたときは、外から依頼された仕事を原係にお願いするため、こういうことをよくやっていたが、今のポストではそういえばあまりしなくなっていた。場所が離れていたり、テレワークをしていたりで、顔を合わせて・いつでも話ができる人たちばかりではない世の中で、これと同じようなコミュニケーションを取っていくにはどうしたらいいのか。

先日質問をしてくれた若手の彼に、逆に教えてほしいことがあって、思い切って相談してみる。上の年次からのお願いは、自覚なしにプレッシャーになりがちなので、調子に乗らないように気をつけたい。それから、研修の講師を誰にお願いするか決めるために、その分野に詳しそうな係に相談してみる。自分の知らないことを知っている人に気軽にものを聞けるってすごいことだ。気軽に聞いていいのか、省みることをしよう。

もひとつ別のお願いをするため、こっちは事例収集の案件で、まずは通知や実績の数字を見ながら方針を考える。誰に何をお願いしようか。これも、いろんな立場の人に話してみると、自分にはなかった観点からコメントをもらえる。意識してなかった自分の方よりや、把握していなかった前提条件を知る。

最後に、半分趣味でやることになった研修講師の段取りを更新したり、事前資料を見てもらって受講生に送ったりする。Off-JTの研修は、往々にしてやりっぱなしで流れがちで、どれだけ密度を高めて日常の仕事に、職業人生に、プラスワンを残せるか、その後の経験と相まって発展させられるかは、とっても興味がある。

自分の仕事がやれたなって思っているときは、たぶん同じ係の人の仕事を確認することがあまりできていない。バランスをとっていこう。それから、家庭のことも。